私立高等学校入学資金貸付(貸付)
令和7年4月に私立高等学校(通信制過程を除く)、及び私立高等専門学校(高専)へ入学される生徒の学資負担者に対し、入学時に必要な資金の貸付けを行うもので、兵庫県から受託し、兵庫県私学振興協会が実施しています。
この制度は、入学時に必要な経費の支払いが一時的に困難な方(県内居住者)に対し、入学時の負担軽減を図り、県民生徒の進学を支援するものです。
入学希望校が兵庫県内の場合は、入学される私立高等学校へ申込み、学校からの貸付となります。また、兵庫県外高校希望の場合は、兵庫県私学振興協会へ申込のうえ、入学資金取扱金融機関 (銀行)からの貸付となります。
なお、この貸付金は、3年間の在学中に6回に分けて返済していただく必要があります。返済についてよく検討のうえ、お申込みください。
1. 申込条件
学資負担者(所得税法上、生徒の扶養者)が、兵庫県民であり、令和6年度の市(町)民税所得割額と県民税所得割額の基準に該当される方。ただし、基準を超えても、特別の事情に該当する場合は、貸付対象となる場合があります。
1.市(町)民税所得割額と県民税所得割額の基準(令和6年度は定額減税後の額)
令和5年の収入に基づく令和6年度の市(町)民税所得割額と県民税所得割額の合算が257,500円未満
(注)市(町)民税・県民税所得割額とは、年間の収入金額から、必要経費と扶養控除、配偶者控除など各種の所得控除を差し引いた金額に住民税の税率を乗じた金額をいいます。 特別徴収税額通知書や納税通知書では、「市(町)民税所得割額」「県民税所得割額」と書かれた欄に記入されている金額です。(均等割額は含みません)
2.特別の事情
転職・退職、死亡、入院、離婚、別居、失業・廃業、倒産等により令和6年中の所得が前年に比べて著しく減少する見込みの学資負担者であること
<所得の計算>
1.の所得基準にかえ令和6年中に得られる見込みの所得額
(注)その事情を証する書類(写しでも可)が必要です。
2. 連帯保証人
借用証書記載時までに必ず連帯保証人の確保が必要です。
・学資負担者(所得税法上生徒を扶養している方)とは別の独立した生計を営んでいること。
・借受人と連帯して返済に応じる所得があること。
・証書提出時には印鑑証明書、所得証明書が必要です。(入学決定後)
3. 貸付金額
1人30万円以内。入学金、施設拡充費等の入学時の納付金が対象となります。 授業料、教科書・制服・カバン代等は対象外です。
4. 貸付利率
無利息。ただし返還を怠った場合、年利15%の割合で違約金が徴収されます。
5. 募集人員
500名以内。(ただし募集人員を超えると見込まれる場合は、1.5次、2次出願者への募集を
実施しない場合があります。)
6. 申込期間
入学者選抜1次募集出願者 令和7年1月6日(月)から令和7年2月3日(月)まで (期限厳守)
実施する学校のみ対象
入学者選抜1.5次募集出願者 令和7年2月13日(木)から令和7年2月17日(月)まで(期限厳守)
入学者選抜2次募集出願者 令和7年3月3日(月)から令和7年3月24日(月)まで(期限厳守)
(注)この貸付制度は受験日までに申し込むことが原則になっています。それぞれの期限内に申し込みをしてください。土曜日・日曜日は学校が受付ける場合に限ります。
☆期限を過ぎてからの申込はできません。
7. 申込先
- 兵庫県内の私立高等学校入学希望者→入学希望の私立高等学校へ
- 兵庫県外の私立高等学校入学希望者→兵庫県私学振興協会へ
8. 申込時の提出書類
- 令和6年度私立高等学校入学資金貸付申請書
- 学資負担者の収入等を証明する書類(詳細は申請書裏面をご覧ください)
- 県外高校を希望する場合、希望高校の令和7年度募集要項の写し
(注1) この「貸付のご案内」及び申請書は次のところに備えています。 (令和6年12月初旬以降)
- 兵庫県内の中学校
- 兵庫県内の私立高等学校
- 兵庫県教育事務所及び市町の教育委員会
- 県内の福祉事務所
- 兵庫県民総合相談センター(JR神戸駅前 神戸クリスタルタワー6F)
- 兵庫県内の各県民局・県民センター
(注2) 併願の場合、後掲の「よくあるご質問(Q&A)」質問4.5をご覧ください。
9. 選考結果
1. 兵庫県内の私立高等学校入学希望者→希望の私立高等学校から通知します。
2. 兵庫県外の私立高等学校入学希望者→私学振興協会から「貸付予約認定通知書」で通知します。
10. 貸付実行等
県内の私立高等学校希望の場合
入学手続き時、「借用証書」と「借受人、連帯保証人の印鑑証明書」「連帯保証人の所得証明書」を学校へ提出して貸付を受けて下さい。原則として、貸付けは入学時納入金と相殺する方法によります。
貸付の申し込みをしながら、入学手続き時に別途資金で入学金を納入した場合は貸付けできません。
県外の私立高等学校希望の場合
「合格証明書(写し)」を兵庫県私学振興協会へ提出していただいた後、兵庫県私学振興協会から貸付認定通知書と借用金証明書等の必要用紙を送付します。「貸付認定通知書」「借用金証書」 に 「借受人、連帯保証人の印鑑証明書」「連帯保証人の所得証明書」等必要書類を添えて、三井住友銀行、みなと銀行又は、但馬銀行の兵庫県内の本支店(取扱店)へ提出し、貸付手続きを進めてください。(みなと銀行・但馬銀行は、借受人及び連帯保証人が直接銀行へ行く必要があります。)
銀行での審査に日数を要するため、高等学校の納入日以降の貸付となる場合がありますので、ご注意ください。
連帯保証人は、独立の生計を営み、借受人と連帯して返還の責任を負える人でなければなりません。
11. 返還方法
1年生の9月30日(償還日が金融機関の休日に当たるときは、その翌営業日)を初回として、半年ごとに計6回で返還していただきます。
例:300,000円借り入れた場合50,000円ずつ6回
ただし、退学・除籍等で学校の籍を離れる場合は、その時点で全額を返還していただきます。
申請書ダウンロード(PDF)
- 公益社団法人 兵庫県私学振興協会
-
〒650-0012
神戸市中央区北長狭通4丁目3番13号
兵庫県私学会館3階
TEL:(078)515-6760
FAX:(078)515-6870